サバンナで気ままに生きるシマウマのように

サバンナで気ままに生きるシマウマのように
ラベル フランス の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル フランス の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2008年9月23日火曜日

見る、見てもらう、見られる



セーヌ川のうえで、くらしている人たち。
なにやら、自慢げに船のうえで暮らしているようにみえる。暮らしを「見て」もらう―そんな感じだ。
これは、人類学者がでかけて観察しにいく、そしてそれはまた、観察されることでもある。Observer とはobserveされるものなのだ。こうした議論は、80年代から、私が人類学を志そうとしたときはまだまだ健在な議論だった。でもこのセーヌ川の上で暮らす人たちは、それとは反対に、世界中からパリ観光に来た人に、「見てもらう」ことを念頭においてるみたいだ。

週末のパリ郊外



週末を利用して会いに来てくれたお友だち夫婦と、
パリ郊外のフォンテンブローへ、ドライブする。





ちょっとドライブしただけで、畑。








穏やかな、小さな町でした。
ナポレオンも住んでいたというお城でのひととき。

ドイツから

ドイツから、92年以来のお友だちが車走らせてやってきてくれました。こんどは新しくLinaちゃん(テリア)も一緒です。
カフェにはいったら、ウェイターがLinaの水ももってきてくれました。ちなみに、水代は請求されず。

この色


久々にみたエッフェル搭。
夜になったら、あおーく光りだした。
うーん、どうよ、この色?
おまけにEUのマークがついてるぞ。
ドイツ人の友人いわく、フランスはEUの中心だって
主張したいんだろうって。

2008年9月22日月曜日

お目当てのケ・ブランリ


ケ・ブランリ。今回、フランスによったのはここに来るためです。
人類学の大先輩のY先生に、ぜひ行くようにと言われたから。地球の歩き方にも、ほとんどの日本語訳は「ケ・ブランリ美術館」だが、「ミューゼ」なんだから、博物館でも美術館、でもいいのだ。でもどちらをえらぶか。人類学博物館、ルーブル美術館、両方ともミューゼ。

ケ・ブランリは、フランスが大英博物館に対抗してつくったという。
さて、どんなもんだろう、と期待して、地図をみて探していった。

まず、はじめに出会った植物で覆われた建物。上から水がしたたってきた。いまどきの、エコ建物。


そして入口からはいると、人工的なススキ野。
遊歩道をぷらぷら歩くと、チケット売り場に続く。なんとも、フランスらしいいまどきのスタイルだ。自然を重んじる和の要素と、フランスのシンボル、エッフェル搭が背後にそびえるシチュエーション。モダンで大胆な色とつくりの建物。
たしかに、大英博物館とはまったくちがう。

フランスによりました


ひさびさのパリ。うーん、92年、バックパックできて以来。空港から、プジョーのタクシーで街に。さすがフランス、空もつかってアート。