サバンナで気ままに生きるシマウマのように

サバンナで気ままに生きるシマウマのように
ラベル 日本でのくらし 美味しいもの の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 日本でのくらし 美味しいもの の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2009年3月17日火曜日

つられまして。

母のたちあげたグループ「くらしと制度をつなぐ会」が、昨年に政治ジャーナリストをむかえて行なった講演会と、日本・世界における女性政策のうごきとグループのあゆみの年表をまとめ、冊子をつくろうとしています。ほとんどできているのだけれど、細かいところをチェックする役割が私。。。このあいだ、自分のが終わったばかりなんですが。それをまっていたかのように、美味しいものを食べる約束で?つられて、のこのこきて、こんなすてきなお料理をいただくまえに作業しました。ときどき、国民投票についての本をちらちらみながら。
しかし、母が地域でグループを立ち上げたとき、私はまだ小学生だった・・・こういうとき、時間がたつのは早いっと思う。グループの人たちも、私の変化もみまもってくださっている、ということでしょう。
お役にたつなら、お手伝いいたします^^;
それにしても、ずいぶん続いているものです。まじめなおばちゃんたち。

読者の方への政治への理解のチャート図をつくったのも私だぞー。

まあ、間接的ながらの私の「運動」への貢献。。
母も、「運動」のやりかたを、模索しつつ変えているらしい。しばらくお互い忙しくてあまりちゃんと話していなかったけれど、この作業をする理由で会って話していたら、なんとべ平連のときになにか運動をしていた人、ということで取材をうけたとか。母のお誕生日の前の日にオンエア決定!本人は照れくさそう。

2009年3月16日月曜日

3月14日は・・・(1)


私のシングル研のメンバーのひとりが、脱シングルとなりましたー。
まえまえから、3月の「卒業」のときには、豚のまるやきをすることが夢だったようで、実現してご本人は「感無量」と。
沖縄からとどいた豚さんの丸焼き、そして夫君の手作りラフテーに島ラッキョウのピクルス、そのほかお友だちによるサラダやケーキがもちよられて、すてきな結婚披露・豚の丸焼きパーティでした☆
あらためて、おめでとう!

2009年3月11日水曜日

ふつうのじゃないぞ


敬愛する同僚から、ふつうのでない、温泉まんじゅうをいただいた。週末におでかけだったらしい。
かわいいお子さんらのはしゃぎようが、写真のひとコマからみえて、おまんじゅうをいただくときもうれしかった。もちろん、この温泉まんじゅう、ふつうの餡子だけのとはちがう。ごろっと栗がはいってる。ありがとーっておもわず。ただ買うのとちがって、あの人にいただいた、買ったときの風景なんかも子どもたちの様子も浮かんで、美味しさ倍増。母は二ついっぺんに食べちゃいました。かなりめずらしいこと。
同僚さんはこのごろブログの投稿を活発だし、すっごくいろんなことにエキサイトしてて、すごいパワー!
新学期にむけ、すでに怖気づいてる私は、ちょっとパワーをほしいくらい。

2009年2月28日土曜日

東京も雪


びっくりした。
白いものがちらちらしだして。
2月末になるというころ、やっと雪がふった。
3年くらい日本にいるルオ人が、これで二度目だと言っていたけれど、そうなんでしょうか。まあ、そんなにふっていないということだけれど。
ドイツ人のお友だちがお土産にくれたおーきな
カップ&ソーサーでポトフをつくっていただく。となりにおいてあるマグカップも、ふつうより大きいサイズなのでその大きさが分かるかな・・
おどろくほど冷めない。やはり、寒いヨーロッパ人がつくるものには意味が。さむーい時期にオランダに行ったときも、くたくたに煮こんだお野菜、マメ、そしてソーセージがたっぷりのスープがほんとに美味しかった。冬の一品にふさわしいスープ。

2009年2月27日金曜日

おネギさまさま


今年の冬は、ネギと大根が、いつもよりおいしい気がする!
きちんと、日本にいるせいかしら。
ネギのとろとろ、ねばねばは、ほんとにカラダによさそう。
大根は、胃がもたれるかしら?という危険性をちゃんと回避してくれること、まちがいなし。
うちではこの冬、大根さまさまで、母は;
「海外旅行にいくんやったら、お大根を持っていかなきゃ」
いやいや、そこまで。。
それにしても、立派なおネギです。

2009年2月26日木曜日

本日の一品


今日は知り合いにヴィタメールのフィナンシェをもらったので、ごきげんなデザートでした。ダイエットと言う文字が、最近は遠くなっているぞ・・・
筋トレは地道にしてますが・・

いやいや、お酒はなくても生きていけますが、スイーツはないとストレスがたまってダメです。昨日、電話をかけてきた友人も、結局のところ、私はつまらん、ローテンションだといいつつ、最後は美味いものを食べた、と機嫌がよくなるんだとメールの文面から分析されました。

そう、ストレスの発現はこわいのだ。
今日は気になる口内炎の話題だというので、ためしてガッテンを予約録画してみた。
うーん、結局、口内炎もストレス、疲れでできるんだーということがわかった。それを出ないようにする方法はわからん!(それが知りたかったのに・・)けれど、それをはやく治すには、お口のなかを、キレイにうがいして殺菌すること。でも、市販の「殺菌」液なんかを使ったばあいは、細胞をこわさないようにふつうにお水でゆすいでおくこと。はーい、わかりました。いまも口内炎ができてるので、心しなければ。右見ても左見ても、私はストレスが原因?と思われる症状があるのでいやになりますわ。
お友だちに誘われたヨガにもいけてないし。

そういえば、昨日の白鷺さんの写真をみて、ある友人は
「コサギでしょうね。繁殖期の飾り羽が生えてきているか・・・?」
というコメントをくれた。生物学をした人だと、分かるのかしら。

職場も、もう少し緑が固まってあると、鳥ももっときてくれるのに!と思います。ちょっと心にフレッシュな風がふくと、気分がよいから。

2009年2月11日水曜日

つづくゲスト

2月にはいって、ゲストが職場にきてくれてます。
先週はメディアアートの友人のNさんが。人類学、歴史学とのコラボができそうなソフトウエアを開発中。
地図上にさまざまなフィールドデータ(写真、画像、音声)を時代にそって入力し、それを3Dでみせていくようなもの。地図は航空写真でも、国土地理院のものでもよく、時代がレイアーになって、さまざまなデータをその上に活かしてみせることができる!なにか、おもしろいことができたら!と自分のフィールドのこと、またAA研のみなさんのフィールドデータによる可能性を今後さぐっていきたいです。
職場の研究者数人にも披露してみました。
まずは、私が友人と来年度から、まずは新たなプロジェクトを始めることにしました!
そして次は、アフリカの研究仲間のSくんが2週間の予定できました!
京都の老舗、「かぎや」のおいしいお菓子をお土産に。
松の葉があしらわれていて素敵。味も上品な、私の好物。
しかも、なんともなしにアフリカの話ができるのがうれしい。
昨日は、ケニア仲間のMくんもきてくれました。
ふたりとも、若手のホープ。
うちの職場は、アフリカの話をふつうにできる環境が
もっとあっていいはずなのに。
*****
これは↓札幌の姉がちらっとひさびさにやってきて、お土産を。ぴゅっときて、ぴゅっと帰っていきました。これも私の好物、「ゆきむしスフレ」
来月の札幌出張も楽しみです。