サバンナで気ままに生きるシマウマのように

サバンナで気ままに生きるシマウマのように

2009年3月10日火曜日

Hokkaido ホッキー君と二風谷

足をのばした北海道ステイの最後。
会合もおわって、翌日は日曜だったので有意義にすごしました。後輩のKくんの運転で、Sくんも途中までいっしょに苫小牧~二風谷へ。
Kくんがレンタカーの手配をしてくれて、朝は急いで出発。
急いで、というのも連日の「疲れ」から前の晩が午前3時の帰還だったので、朝はきつかったから。
あいかわらずハスキーな声で出発。
苫小牧は、けっこう・・・名前で有名なわりにひっそりした町だった。でもでも、ちゃんと観光案内があった!やさしいおねえさんが親切に教えてくれる。ホッキが有名であることを知った。Sくんの飛行機の時間もあるので、それまでにお腹になにか入れなくちゃ!ということでまず市場に行ってみた。ほっきー君がむかえてくれる、なんだろう、ミュージアム?!といえるのか何だかわからないホッキ貝を紹介する空間があった(ちょっと痛い)。そこに隣接した食堂。大きなカニ、エイ、蛸、いやあ、すごい。ホッキ貝がこんなに大きなものとも知らなかった。
そのまま焼いてくれるところをみつけて、3人で堪能。スープがうまい。
そんなこんなで、めざしていたちっちゃな湖にはたどり着けず、S君を空港までお送りして、いざ二風谷へ。
途中の風景は、馬の牧場もあってたいへん気に入った。馬がのびのびかけまわっている。ああ、日本にもこういう光景があるのだ。子馬もちらほらみかけた。


めざしていた資料館は残念ながらしまっていたが、野外展示のアイヌの家をみる。雪深く、萱などでつくった壁の「寒さ」が想像される。
そして、最近できた二風谷ミュージアムへ。
これは、なんとも新しい感覚の展示で、建物も、展示の仕方も、リーフレット等もすてきだった。ビデオもあって、好きなものが見られる。それを見るとなおさら、展示物が生きてみえる。初めての者にもアイヌについて概要がわかるように、工夫はされていたと思う・・・ただ人類学者としては、「いま」「アイヌの人たちが」実際のコミュニティをどう生きているのか、を知るすべがちょっとでもほしいなあと思うのだった。
ミュージアムが二風谷ダムの湖畔にある。凍った水の上に、またうっすらと雪が。
よくみると動物の足跡がある。
誰もいない。
夕方にちかい、静かな幻想的な1シーンだった。
近くのアイヌ工芸展により、作者と話す。
昔の部落の写真があり、いまはどのあたりかを大体聞いて、帰りはそのあたりを通る。
なんとなく名残がわかるもの。
いま、人びとは何を生業としているのか・・・?
静かな二風谷への旅だった。

Hokkaido 会合もオフ会も

会合の合間には低温研ツアー。

またまた、低温室にもはいりました。-50度。

私は、極地研でなれていたので、思ったほどタイヘン!とは思わなかったけど。夏に入ると、ちがうのかも。
会合に研究会にこなして、またまた発表者やセンタ長もむかえて酒宴。こんどは北海道の海の幸。 いいお店をセレクトしてくれた北大のMさんに感謝。

宴は、またまた二次会までつづき、午前2時から、来年度のFieldnetは・・・目標は・・・と話題になって、ようしゃべったし、考えました。東京では味わえないおいしい食事と、内容つまった飲み会でした。ホテルに帰ったのは3時。
帰るころは歩道もつるつるに凍ってる。さっすが札幌。

会合のことは、また別のブログで報告しなくては・・・・・・・・・・・

Hokkaido 本番二日目

着いた日は北海道人もめずらしい、といった雨風。二日目は札幌らしく吹雪。
ホテルから低温研まで、みんなで歩く。
雪はふかく、視界の半分が雪。
ふぶく中の45分ウォークは、でもなかなか気持ちよかった。
途中にお決まりのクラークさんにも挨拶し、合格発表の場に居合わせて、ラグビー部が合格者を胴上げするのを見物しながら、やっとこさ会場にたどりついた。
やっとこさ、低温研につく!!
前日、すっかりもりあがり午前様だったにも関わらず、ちゃんと10時半から会合は始まった!!
私の声は、すっかりハスキーになっていた・・・



Posted by Picasa

充実した週末in Hokkaido 1


出張で北海道に行きました。私がこのごろ、熱をいれているfieldnetプロジェクト。立ち上げてから、初年度のまとめの会合in Hokkaido.半分冗談でみんなで言っていた遠出会合が実現!
まず、はじまりはビール園から。はじめから会話ははずむ!これまた、うまいなあ。ジンギスカン。ぜんぜんくせがなくって、やわらくておいしい!まわりも楽しそうに食べてます。声をはりあげないと、あっち側と話すのもたいへん。話したりず、こんどは北大正門前のちっちゃい飲み屋へくりだす。
会合の前日から、スイッチはいりました~

2009年3月6日金曜日

かわいいお客

今日はJ-Waveの特別企画でSakamotoのDJのラジオを聞きつつ出勤、そのあとは2時から9時まで会議~打ち合わせ三昧の日だった。
それでも、心が癒されたのはSakamotoのトークと職場にきたかわいいお客さん。
Taro(これってそうですよね)さんは、そのお客さんの忘れ物。
会議に行く前、かわいい声がするのでご挨拶。そのあと、階が違うところで会議をしていたのに部屋の外で「きゃははは~」と楽しげな声がもれてくる。同席していた先輩同僚は「うちでもああいう声がいつもしてるの」だって。そうそう、同僚も同じ歳くらいの男の子がいるんだった。会議が終わって6時半ごろ解散、先に帰ったはずの同僚がふたたび戻ってきました。
「道」にTaroさんが落ちていたと。まちがいなく、あのかわいい声の持ち主のものだろうと推測。しばらく、私の部屋にお泊りさせてくださいね。
明日からは北大出張だ~。

2009年3月4日水曜日

索引がきた


「宅急便がきてますよ」
と事務のおねえさんに言われてメールボックスに行ったら、ぱんぱんに宅急便メールの封筒に、一冊文のゲラが。
いま日本にいる共編者は私ひとりなのかな。。
けっきょく、総数341ページ。かなりの量になりました。
あー、これを確認しなくては。。
このごろはPCが検索機能でぱぱぱーとやるので、やたらとヒットして、結果的にとりあげるページ数が多い。
そして項目については、
私自身の本の索引も、
「あ」 愛人
で始まるのだが、今回も
「あ」 愛人関係
で始まる。あらま・・・
いずれにしても、どんな反響か気になります。
あとひといき!
さーて、次は何の本つくろう。

2009年3月1日日曜日

最終講義


ハク論の副査をしてくれた先生が、大学をさることになった。
また、めでたいことに次の大学へ。
最終講義は、いままでの先生のご発言「これは○○年に私がすでに指摘したことだ・・」を証明する、学部時代からの「研究」に関するものだった。
たしかに、目のつけどころははやくて、いまの「はやり」が先生にとっては色あせてみえるというのは納得できた。
いやあ、ほんとにいまの学生とレベルが違う。
おそれいりました・・・
いまの人類学の研究は、10年先も読まれるか?という問いも、まさにあたっている。
あらためて、ピピっと発破かけられたかんじだ。
それが、この先生のすばらしいところ。
そう、私たちの世代はたしかに、先生たちの世代より遅咲きが多いのかもしれない。いまの学生たちは、ますますそう。寿命が長くなるにつれ?そうなってるのかしら?大学院マスターくらいで、先生の頃の学部生レベルでしょう。いまの大学生は、かつての高校レベル。ぽやーんと「生きる」ことに苦労なく18くらいまでくると、そうなるのもうなずける。食べるのが大変だと、そう甘やかされてはそだたない。でも先生たちの時代は、いい意味で学問ができた時代でもあった。大学は聖域のようなところでもあったが、いまや世間での位置づけも、変わってきている。そして、社会への関わり方も、もっと考えねばならないのでは?
就職難の私たちの世代は、なおさら前をみないといけない。社会との接点。アカデミズムだけで、これは新しい、古いといっていてもそれこそ意味がないような気がして、社会への発信、アカデミズムへの発信のやりかた、について人類学者は考えるべきだとあらためて。ただ同時になんだか危機感を覚えるのは、私たちの世代、その下の世代、もそれをまじめに考えてるんだろうか?ってことで、上の偉大な人たちがつくったレールのうえだけを歩くなよ、とも。。。。
なーんだか、いまいち生産的な気持ちになれなかったのは、たぶんお説教をくらったということと(笑)、懐かしい顔にたくさんあったからかな?うれしいのだけれど、でも同時に妙な気分になる。私のいまの精神状況が、回顧/懐古でないからだ、とも思った。
さあーて、新しいことをやろうっと。