Field+ 創刊を記念して、まずは執筆者による報告会を行ないました。原稿にはかけなかった、裏話、フィールド情報の補足。いま関心があることなど、自由に自由に。
一冊も、ちゃんと読めばそれなりのボリュームがあると思うけれど、書いた人たちが次々と実際にプレゼンしてくれるのだから、かなり贅沢な企画。
まさに、世界を旅するような心地。
PNG、ケニア、エチオピア、タイ、インド、イラン、北米・・・
これはぜひぜひ続けなければ!
あたりまえのことだけれど、人生はおそらく、フィールドワークの連続。日本の、アフリカの、どこにいても。人類学に出会ったから、フィールドワークって言葉で自分がやっていることを説明したいのだと思う。でも日本にいると、ゆっくりと考える暇もなくて、ただただ過ぎ去りすぎる。そう思って、なにか書きとめなくてはと。。。
Field+ 創刊記念パーティを、所内のAA会と共催でやりました!
発表会につづく、懇親会は吉祥寺のラオス料理やで。
所員にも、Field+の執筆者を紹介。
世の中は連休で、そうそう、春分の日。

いやあ、まいりました。まだずっとSakamotoのピアノがアタマのなかをまわってます。待ちに待ったSakamotoのコンサート、ひさしぶりでした!東京フォーラムもひさしぶり。
母のたちあげたグループ「くらしと制度をつなぐ会」が、昨年に政治ジャーナリストをむかえて行なった講演会と、日本・世界における女性政策のうごきとグループのあゆみの年表をまとめ、冊子をつくろうとしています。ほとんどできているのだけれど、細かいところをチェックする役割が私。。。このあいだ、自分のが終わったばかりなんですが。それをまっていたかのように、美味しいものを食べる約束で?つられて、のこのこきて、こんなすてきなお料理をいただくまえに作業しました。ときどき、国民投票についての本をちらちらみながら。
読者の方への政治への理解のチャート図をつくったのも私だぞー。
卒業した小学校が、あと2週間たらずでなくなります。

足をのばした北海道ステイの最後。
スープがうまい。
会合の合間には低温研ツアー。
会合のことは、また別のブログで報告しなくては・・・・・・・・・・・

今日はJ-Waveの特別企画でSakamotoのDJのラジオを聞きつつ出勤、そのあとは2時から9時まで会議~打ち合わせ三昧の日だった。